【新築で屋上テラス】知っておくべき特徴とは?後悔しないための注意点と目的別の対策を解説します!

はじめに

屋上テラスはレジャーや趣味、憩いの空間としても注目を集めています。実際に新築で屋上テラスを作る際、どのようなことに気を付ければよいのでしょうか?
実は、屋上テラスは通常の住宅とは異なる特徴があります。後悔しないためには注意点を知り、目的別の対策をしておく必要があります。
この記事では新築で屋上テラスを作る際、後悔しないためのポイントをわかりやすくまとめています。この記事を読めば屋上テラスで後悔しないための方法を知ることができます。
これから屋上テラスのある住宅を検討している人は参考にしてください。

1)知っておくべき屋上テラスの特徴

/// 1-1.屋上テラスとは

屋上テラスは、住宅の屋上部分を活用したスペースです。庭とは別の屋外空間として様々な用途に活用することができます。
屋上という場所に広い空間を確保することで、次のようなメリットを得ることができます。

①狭い土地でも庭を作れる

敷地面積の範囲に限らず、広い屋外空間を確保することができます。庭の敷地を確保するのが難しい場合でも、屋上テラスを庭の代わりにすることもできます。

②通りから見えにくい

屋上という位置的な特徴により、通りから見えにくくなります。また、ある程度の囲いをすれば同じような高さの建物からの視界を隠すことができ、プライベートな屋外空間を自宅に作ることができます。

③遮るものが少ない

庭とは異なり、高い位置あるため近隣の住宅や樹木などの陰になることが少なくなります。これによって周辺の景色を眺める視界や日当たりの良さを得ることができます。

屋上テラスは限られた敷地を最大限に利用できるため、都市部の住宅で特に人気があります。屋上テラスは、リビングルームの延長として機能し、プライベートな屋外空間として使用できるのが魅力です。屋上ならではの風通しの良さや日当たりを活かし、季節を感じながら過ごせるのも大きな特徴です。

/// 1-2. 屋上テラスでできること

屋上テラスの活用方法は幅広く、家族構成やライフスタイルに応じたさまざまな使い方が可能です。屋上テラスの活用目的はどれか1つに絞る必要はなく、複数の使い方を併用することも可能です。どのような使い方ができるのか、主に次のような活用方法がありますので参考にしましょう。

①遊びの広場

庭や公園の代わりとして、さまざまなレジャーや憩いの空間として活用することができます。

遊びの広場としての活用例

・子供の遊び場
・ドッグラン
・趣味の空間
・屋上アウトドア など

②ガーデニング

屋上という位置的に、日当たりのよさや屋外空間と同じ環境を整えやすいことで、植物の育成にも適しています。花や野菜の育成だけでなく、椅子やテーブルを配置することで憩いの場としても活用できます

ガーデニングの活用例

・屋上庭園
・プランター菜園
・ラウンジ

③ベランダの代わり

住宅内にある屋外空間として、ベランダとほぼ同じ機能を果たすことができます。ベランダを作らなければその分、居住部を広くしたり間取りの制限を減らしたりすることもできます

ベランダの代わりになる機能性の例

・洗濯干し場
・収納エリア

/// 1-3.屋上テラスで失敗する人の共通点

屋上テラスについて、特徴やデメリットへの対策を行っていないと後悔する原因になります。多目的に活用でき、メリットも多い屋上テラスですが「失敗した」と後悔する人たちには次のような共通点があります。失敗しないための参考として確認しておきましょう。

①使用目的が曖昧

どのようなことに使うのかを明確にしていなかったために十分な対策が行えず、結果として機能を果たせなかったり、使いにくくて放置してしまったりということが起きやすくなります。
多目的に活用できる屋上テラスですが、「主に何に使いたいのか」ということは明確にしておくことが大切です。

②維持管理の対策が不十分

メリットや活用方法ばかりを考えてしまい、維持管理の方法や対策を知らないと後から困ることがあります。
掃除やメンテナンスなどの手間、費用については知らないと、維持管理の手間や費用の負担が苦になって、理想のベランダを維持することが難しくなります。
どのような管理が必要なのかを知り、それを軽減できる対策をすることが大切です。

③継続して使うことを考慮していない

ちょっとしたことでも継続して使い続けることへの負担を考慮していないと、結局使いにくくなってしまうことがあります。例えば屋上への上り下りや出入りのしやすさなど、初めは多少不便でも気になりませんが、継続していくと苦になることもあります。
長年継続して、繰り返すことを想定した機能性を考えることが大切です。

2)知っておくべき屋上テラスの注意点

/// 2-1.費用について

屋上テラスを設置する際には、さまざまな費用がかかります。ここでは、主な3つの費用について確認しておきましょう

①建設費用の追加

屋上テラスを建設するためには、通常の住宅設計よりも追加の建設費用が必要です。
具体的には、屋上の構造を強化するために耐荷重の設計や防水処理が求められます。また、通常の屋根と違い、居住可能なスペースを作るための施工が必要となるため、費用がかさむことが多くなります。
一般的な屋根よりも高額になりやすいことを考慮しておく必要があります。

②オプションの費用

屋上テラスをより快適にするために、様々なオプションが追加されることがあります。

オプションの例

・落下防止のフェンス
・出入口となるペントハウス
・日よけやウッドデッキの設置

これらのオプションは、家族のライフスタイルや利用目的に合わせてカスタマイズ可能ですが、予算にも影響します。さらに、コンセントや水道設備など、実用的な設備もあると便利ですが、それらのインフラ整備にも追加費用が発生します。

③維持管理費用

屋上テラスは、建てて終わりではなく、定期的なメンテナンスが欠かせません。特に、防水処理は年月とともに劣化し、再施工が必要になることがあります。また、屋外に設置されているため、風雨や日光による劣化が避けられません。加えて、清掃や植物の手入れにも手間と費用がかかります。長期的な維持費用を見込んで、計画を立てることが大切です。

/// 2-2.防水対策が重要

屋上テラスの最大の課題は、雨漏りのリスクです。
一般住宅の雨漏りの原因で最も多いのがベランダです。防水機能の劣化したベランダから水がしみこみ、壁の内部を腐食させたり、屋内に水が浸入したりします。屋上テラスでは防水機能の維持管理が必須となります。

①定期的な防水処理

屋上テラスは屋根全体がベランダのようなものなので、水が浸入しない防水加工と維持管理が欠かせません。防水シートは10~15年程の間隔で張替えが必要になりますが、日ごろのメンテナンスが悪いと早く劣化することもあります。

②排水設備の維持管理

屋上は、通常の屋根とは異なり、雨水が溜まりやすい場所です。水が溜まると防水加工の劣化につながります。
排水口などの設置は必須ですが、ゴミがたまりやすいので定期的な掃除や点検が必要です。排水が不十分だと建物内部への浸水や構造の劣化につながることがあります。

/// 2-3.高所である危険性

屋上テラスは高所にあるため、落下物や人の落下のリスクを常に意識する必要があります。

①落下物のリスク

屋上は庭やベランダより高い位置にあるため風の影響を受けやすくなります。強風により、屋上に置いた物が飛ばされる危険があるので注意が必要です。家具やガーデニング道具、洗濯物などが落下し、近隣住民や通行人に危害を及ぼす恐れがあります。強風時の管理や落下防止の対策が欠かせません

②人の落下

屋上からの落下事故は命に関わります。屋上テラスを利用する際は、フェンスを設置し安全を確保しましょう。落下事故は人だけではなくペットにも配慮が必要です。子供やペットがいる家庭では、目を離さないようにするとともに、乗り越えられないフェンスや台になるものを置かないという工夫も必要です。

/// 2-4.高所である環境の特徴

屋上は高所に位置するため、風や熱、雪などの自然環境の影響を受けやすい場所です。地域や立地によってはさまざまな影響を強く受けることがあります。

①強風

高所では風が強くなることが多く、洗濯物や備品などが風で飛ばされる可能性があります。通常の庭と異なり、高所から飛ばされることで危険が増します。
飛ばされない対策や、物が飛ばないような管理が必要です。

②夏の高温

夏場は日差しが強く、屋上テラスが非常に暑くなることがあります。建物の最上部に当たる屋上は日差しによる熱の影響を最も強く受けます。高温になった屋上を歩くと足の裏をやけどしてしまうこともあります。特に靴を履かないペットなどは注意が必要です。

③積雪の影響

屋上テラスでは積雪による影響も無視できません。積雪による重みは家が倒壊することもあります。通常の屋根のように傾斜が無い屋上テラスでは積雪対策も欠かせません。
融雪剤を常備やヒーターによる融雪設備の設置など、大雪への備えも大切です。

/// 2-5.掃除とメンテナンスの手間

屋上の掃除とメンテナンスは屋上テラスの機能だけではなく、建物の寿命にも影響することがあり、屋上テラスを作ってからはずっと継続しなくてはなりません
綺麗で快適な屋上を保持するために、どのような手間が必要であるかを知り、負担を軽くできる対策をしておくことが大切です。

①ゴミの清掃

屋上テラスは、風でゴミや落ち葉、ホコリが集まりやすい場所です。特に強風の日には近隣のゴミや植物の葉が飛んできて、テラスが汚れることがあります。また、ガーデニングをしている場合は、土や葉が散らばり、定期的な清掃が必要です。これらを放置すると美観を損うだけではありません。排水口に水が詰まり、排水機能にも影響を与える可能性があるため、こまめな掃除が重要です。

②排水設備の管理

屋上テラスには、雨水を排水するための排水口が設置されていますが、これが詰まると屋上に水が溜まり、雨漏りの原因になります。落ち葉やゴミが排水口を塞がないよう、定期的にチェックして清掃することが不可欠です。特に台風や大雨の後には排水設備の状態を確認し、異常がないかを確認することが必要です。

③防水機能の劣化チェック

屋上テラスは、常に風雨や紫外線にさらされるため、防水機能が徐々に劣化していきます。防水層のひび割れや剥がれが発生すると雨漏りの原因となり、建物全体のダメージに繋がることがあります。防水加工の定期的なチェックと、必要に応じたメンテナンスが欠かせません。

3)【目的別】屋上テラスを作るときの対策

/// 3-1. 遊びの広場として使いたい

遊びの広場として活用する場合は子供やペットが走り回ることや、長時間屋外にいることを想定する必要があります。屋上を遊びの広場として活用する場合は次のような対策を行いましょう。

①安全性の確保

屋上で遊ぶ場合は人やペットの落下だけではなく、ボール遊びなどをした場合は道具の落下にも配慮する必要があります。
適切なフェンスを設置し、人や物の落下事故を防ぐ対策が必要です。高さのあるフェンスや上部に返しが合って登りにくいものを検討しましょう。

②柔らかい床材を選ぶ

小さいお子さんは転びやすいので、ケガをしないように配慮が必要です。
クッション性のあるやわらかいゴム素材でのコーティングや人工芝、ウッドデッキを使用することで転んでけがをするリスクを減らすことができます。

③日よけの設置

夏の暑い時期には直射日光が当たりやすい屋上では熱中症のリスクが高まります。また、直射日光を受け続けることで皮膚トラブルや視力への影響も考える必要があります。
適度に日差しを遮るシェードや屋根の設置など、日よけとなる設備を検討することで、夏でも利用しやすくなります。

/// 3-2.屋上アウトドアをしたい

アウトドアブームの中、屋上キャンプをするために屋上テラスを作りたいという人も増えています。屋上キャンプ場は自分だけの空間としてアウトドアを満喫できる最高の空間となりますが、住宅の屋上ならではのデメリットもあります。しっかりと対策を行って快適なアウトドア空間にしましょう。

①火の対策

炭を使用したバーベキューや焚火を楽しみたいという場合は火を扱うための対策が必要です。床は防火性のある素材を選びます。人工芝やゴム製の床など費や熱に弱い素材の場合、燃えたり溶けたりすることがあります。
また、風のあおりによる火の粉の飛散も考えられるので風対策や、火を使わなくても楽しめるアウトドア設備を揃えることも考えておきましょう。

②倉庫設置

アウトドアではタープやテント、テーブル、椅子、バーベキューグリルなど大きなギアがたくさんあります。例えば庭にある小屋からアウトドアをするたび屋上へ荷物を運び入れるとなると、かなりの労力になります。アウトドアをメインに屋上を使いたいのであれば、ギアを収納できる小屋を屋上に設置しておくと便利です。

③水道やコンセントの設置

快適なアウトドアを満喫したい場合、電源を備えたギアが増えています。最近では電源付きサイトを想定したキャンプギアも増えているのでコンセントがあるととても便利です。また、水も重くて運搬が大変なので、水道を設置するのも屋上キャンプ場の利便性を高めてくれます。

/// 3-3.洗濯物干し場として活用したい

屋上テラスをベランダの代わりとして使用し、洗濯物を干すことも想定している人も多くいます。屋上テラスで洗濯物を干す場合、ベランダとの違いを理解して対策をすることが大切です。

①風対策

屋上で洗濯物を干す場合は強風が発生しても洗濯物が飛んでしまわないように対策が必要です。
屋上は高い位置にあり、遮るものも減るため強い風が吹きやすく、影響を受けやすいという特徴があります。強風が吹いても飛んだり倒れたりしにくい物干し台の設置や、風除け機能の高いフェンスの設置、外れにくい洗濯ピッチの利用などを検討しましょう。

②運搬の対策

洗濯は日常では欠かすことができない家事なので、その負担について軽減できる対策を考えておくことがとても大切です。
屋上で洗濯物を干すということは水を含んだ重い洗濯物を屋上まで運び、乾いた洗濯物をもって下へ降りることになります。洗濯機を屋上や近い場所へ設置、運搬用のエレベーターの設置を検討したりなど、屋上への行き来が苦にならない工夫が必要です。

/// 3-4.屋上ガーデニングをしたい

ガーデニング好きにとって、屋上テラスは絶好の植物育成スペースとなります。屋上は日が当たりやすく利点もいい斧ですが、屋上ならではの対策も必要です。

①運搬への配慮

ガーデニングでは重い土や大きなプランターなどの運搬を行う必要があります。思い土を屋上まで何度も運ぶ労力や、大きな荷物をもって上るのに階段や通路が狭いと負担が大きくなります。屋上ガーデニングをする場合は、こうした道具の運搬が可能かどうかを検討することが必要です。

②水道の設置

広い屋上にプランターや庭園を造るということは、水やりの量も多くなります。もし屋上に水道を設置しないのであれば大量の水を屋上へ運ばなくてはなりません。屋上は特に日当たりも良く、水が不足しがちになります。屋上で植物を育てるのであれば水道の設置が必要です。

③風対策と日光調整

高所でのガーデニングは、風が植物を倒したり、日差しが強すぎたりすることがあります。風よけのパネルを設置し、鉢植えは重しをつけて固定しましょう。また、日光が強い場所では、遮光ネットを使って植物を守る工夫も必要です。

4)屋上テラスで失敗しないチェックポイント

/// 4-1.近隣の環境

屋上テラスの魅力を最大限に引き出すためには、周囲の環境も考慮する必要があります。せっかく屋上テラスを作っても、近隣環境に合わず使えなくなってしまうことがあります。次の3つのポイントを参考に、屋上テラスに適した環境がどうかチェックしてみましょう。

①屋上からの視界

屋上は高い位置にあるため、通りからは見えませんが、同じくらいの高さやそれ以上の建物からはよく見えます。近隣からの見え方によってはプライバシーの確保の必要性や、視線が気になって使いにくくなることもあります。
屋上テラスが周囲からどのように見えるのかをチェックしておきましょう。

②近隣との距離

屋上テラスは隣近所との距離が近すぎると騒音やプライバシーなど、さまざまな問題が起きやすくなります。
屋上は開放的な空間ですが、遊ぶ声や音は壁を通さずダイレクトに隣近所へ響きます。また、プライバシーに関してはこちらが見られるという視点でだけではなく、他の家の人たちからしても「見られているのではないか」という相手の立場に立った視点も必要です。
屋上テラスが地域トラブルの原因になってしまっては気持ちよく使うことができなくなってしまいます。
相手の立場に立った近隣との距離感をチェックすることが大切です。

③将来的な建設計画

現在の景観が素晴らしくても、将来的に近隣に高層ビルや住宅が建てられる可能性があります。隣に大きな家が建つ可能性もあるので、すべてを予測することは難しいですが、大きなビルやマンションが建つ予定がある場合は、そこから屋上は丸見えになるリスクもあるということは考慮しておく必要があります。
周辺地域の将来的な開発や建設予定をチェックしておきましょう。

/// 4-2.維持管理できるか

屋上テラスは、維持管理の手間を考慮することが必要です。適切なメンテナンスを行えない場合、屋上が使えないだけではなく、建物の劣化を早め、住めなくなってしまうリスクもあります。屋上テラスを作った後も、維持管理できるかどうかをチェックしておきましょう。

①掃除の手間

屋上は外からの飛来物や鳥の糞、虫など、ゴミや汚れの発生しやすい場所です。放置すると美観を損ねるだけではなく塗装の劣化を早め、防水効果や設備の寿命を縮めてしまいます。
掃除の範囲は屋上の広さに加えフェンスや小屋、ペントハウスなど付属の設備のメンテナンスも必要になります。これは家を維持していくために必要なことです。設備の工夫で負担を減らせることも考慮しつつ、継続できるのかということをチェックしておきましょう。

②排水口の掃除とメンテナンス

清掃の一部にも含まれますが、屋上の排水設備は機能を維持する生命線です。排水設備が詰まると雨水が溜まり、屋上全体が水浸しになることがあります。
落ち葉やゴミで排水口が詰まっていないか、定期的な掃除と点検をする必要があります。
効果的な排水設備を設置できるのか、それを維持していけるのかということをチェックしましょう。

/// 4-3.地域の気候

通常の住宅で、屋根が最も過酷な自然環境に耐える場所です。その場所に屋上テラスを作るのですから、地域の気候の特徴を確認しておくことが大切です。

①日当たりと気温

日当たりが良いのはメリットですが、高温になりやすい場所では注意が必要です。特に昨今の異常気象により夏場は異常に高温になる地域が増えています。屋上の床面温度が高くて火傷をすることもありますので、そういった地域では屋上の表面温度が高くなり過ぎない対策が必要になります。

②強風の発生

開けた立地や山風の影響を受けやすい場所など、強風が頻繁に吹いてしまう場合、強風によって飛散への対策だけではなく、思ったように使えない可能性もあります。
地域や立地がどのような場所か、風の影響をどのくらい受けやすい場所かどうかをチェックしておきましょう。

③豪雪地帯

建物の最上部が平らになる屋上テラスでは雪への備えが欠かせません。豪雪地帯であればその対策は必須となります。地域の降雪量をチェックし、どの程度の規模で雪対策をするべきかという判断の目安になります。

5)まとめ

屋上テラスは、家に新たな価値を加える素晴らしい空間ですが、適切な計画と維持管理が欠かせません。
近隣環境の確認や、地域の気候に応じた対策をしっかりと講じることで、失敗を防ぎ、理想的な屋上テラスを実現することができます。維持管理の手間や費用も考慮し、長期的に快適に使えるようにするための工夫を惜しまず、理想の屋上テラスを作りましょう。

Y・T Design設計事務所では、新築注文住宅や住宅リフォーム、店舗デザインなどを承っております。住宅設計や内装、建築デザインについてなど、お悩みのことがありましたら気軽にご相談ください。

お問い合わせ・資料請求

建築のことなら何でもご相談下さい。

【一級建築士事務所】
合同会社Y.Tデザインオフィス
TEL/ 049-234-3800
電話受付 / 平日10:00~20:00