新築に映える庭木の選び方【5つのステップ】で最適な庭木を探しましょう!

「家に映えるおしゃれな木を植えたい!」「自然と安らぎを感じる家にしたい!」
新築を立てるときに、庭木選びは期待と喜びに夢が広がりますよね。
一方で、「こんなはずじゃなかった」「こんなことになるなんて思わなかった」と失敗や後悔はしたくないですよね。

庭木を選ぶ際には種類や管理方法、適した気候など様々な要素を考慮する必要があります。木は生き物ですので成長し、変化します。家とともに生きていくパートナーとして、特徴を知る必要があります。

この記事では庭木の選び方を5つのステップ順に考えていくことで最適な庭木に出会えるように解説しています。
最低限「これだけ知っておけば大丈夫!」という用語や、注意点、おすすめの樹木などもまとめています。

この記事を読めば庭木の特徴と選び方を理解し、自分好みの庭木を探すことができるようになります。これから新築や建て替えなどで庭木を検討している人は参考にしてください。

1)庭木の効果とは

家と共に過ごしていく庭木は家と家族のパートナーとしていろいろな効果を発揮してくれます。庭木を選ぶ5つのステップに入る前に、庭木の持つ効果について確認しておきましょう。

/// 1-1.家をきれいに魅せる

庭木は効果的に使うと家をおしゃれに魅せる効果があります。
家の外観に植物を植えることで建物全体が植物の色や動きの影響を受け、全体の印象に影響を与えるからです。
例えばモミジやツツジ、サクラなどを植えると「和」の雰囲気が強くなります。ヤシの木は南国風、オリーブの木は欧風の印象を持っています。
庭木は建物の雰囲気を和らげてくれたり、活き活きとした印象に変えてくれたりと、視覚的に建物の印象を変えてくれる効果があります。

/// 1-2.「耐震」「制震」「免震」の違い

庭木は植える場所によって、家の中を見えにくくする程よい目隠しになる、という効果があります。
ブロック塀で囲むより、庭木で目隠ししたほうが柔らかく、圧迫感も与えにくい特徴があるからです。
葉や枝には適度な隙間があり、風によって適度な動きもあります。また壁などで完全に見えなくしてしまうと、防犯上は逆にリスクが高まります。
庭木は自然的で適度に外からの視界を遮ってくれるという効果があります。

/// 1-3.楽しみ

庭木にはいろいろな楽しみ方があります。植物には固有の特徴があり、楽しみ方も人それぞれです。
新築の記念、家族の思い出、成長を楽しむ、花や果実、など楽しむ要素もたくさん持っています。庭木は家とともに長い期間一緒に暮らすパートナーです。世話をするとともにいろいろな楽しみ方を見つけていくことができます。

それでは実際に庭木を選ぶ5つのステップの順番で、自分にピッタリな庭木を探していきましょう。

2)ステップ①【役割を決める】

庭木を選ぶ際にはまず庭木の役割について考えておきましょう。庭木は役割によっては向き不向きがあります。役割をはっきりさせずに選んでしまうと全体的なバランスの悪さや、あとで何のためにあるのかわからない、邪魔になるだけの庭木。ということにもなりかねません。
まずは次の3つのうち、どのような役割を期待して植えるのかを確認しておきましょう。

/// 2-1.シンボルツリーとして

シンボルツリーとは家や家族の象徴、記念などのシンボルにする庭木です。
シンボルとして花や実、花言葉や成長後の大きさなど、個性や特徴を持った樹木が向いています。
シンボルといっても大きくて立派な木を選ぶ必要はありません。小さくても家や家族の思いがあれば十分シンボルになります。また外観的なシンボルとして選ぶ際は家の色や材質にも配慮した組み合わせを考えましょう。

/// 2-2.ブラインドツリーとして

ブラインドツリーとは、家の中が通りなど外から見えにくいようにする目隠しにする庭木です。目隠しになるように葉や枝がある程度密集していることや、高さなども考慮して選ぶ必要があります。
葉がすべて落ちてしまう「落葉樹」は時期、成長によって目隠しの効果を果たさなくなるので向いていません。ブラインドツリーは一年中葉をつける「常緑樹」から選ぶのが基本です。

/// 2-3.サイドツリーとして

サイドツリーとは大きく目立つのではなく、家やシンボルツリーを引き立てる庭木です。家の外構やシンボルツリーの脇などに植えます。背の低い樹木や葉や花が目立ちすぎない樹木が向いています。
背の高い木を選ぶとメインより目立ってしまうことが多いので基本的には背の低い木を選びます。

3)ステップ②【楽しみ方を決める】

庭木の役割を確認したら、次はどのような楽しみのある気にするかを考えましょう。
樹木には多くの種類があり、様々な楽しみ方ができます。ここでは庭木の楽しみ方として、「季節感」「花」「果実」の3つの特徴を確認して、どのような庭木にするかイメージを明確にしていきましょう。

/// 3-1.季節感

季節感を楽しみたい人と、1年を通してあまり変化を望まないという人では選ぶ樹木には大きな違いがあります。
季節感を楽しみたい人は「落葉樹」、あまり変化は望まず安定した外観を重視したい人は「常緑樹」がおすすめです。

冬になると葉を落とす「落葉樹」は春には緑の葉を蓄え、きれいな花を咲かせて冬には葉を落として枝木になるなど、季節によって変化を楽しむことができます。
季節感より適度な緑を保ちたいという人は、一年中葉をつけている「常緑樹」が向いています。

/// 3-2.花

花の咲く木は花の色や形状の美しさ、香りなどを楽しむことができます。
種類によってさまざまな色や大きさ、数など花の特徴に違いがあります。家に合う色、好きな花、新築の記念に花言葉を添えるなど、楽しみ方も様々です。
花が咲く木は落ちた花びらや掃除の手間、虫が寄り付きやすいという特徴もあるので管理の労力も考えて選ぶようにしましょう。

/// 3-3.果樹

柿や栗など食べられる実の成る果樹は収穫という楽しみがあります。おいしい果物をたくさん食べられるのは果樹を植えた人の特権です。
ただし果樹は家庭での栽培が難しいものや実が成るまで数年かかるもの、雄雌の木をそれぞれ植えないと実が成らないものもあるので注意が必要です。
また果樹は虫や動物が寄ってくることや、放置しておくと熟れた果実が落ちて悪臭を放ちます。管理の手間も考えて選ぶようにしましょう。

4)ステップ②【楽しみ方を決める】

庭木を選ぶ際には、管理の手間を考えることが大切です。植物も生き物なので、管理を怠ると枯れたり見た目が悪くなったりします。また、管理が行き届かないと、近所トラブルや家に被害が出ることもあります。

具体的な手順としては、まず植えたい庭木を見つけたら、その木の管理にかかる手間を考えます。落ち葉の掃除や剪定、虫や寒さからの保護などの手入れがどれくらいかかるかを確認しましょう。そして、将来も継続して世話ができる木を選ぶことが大切です。
この章では庭木の管理に必要な手間について確認しておきましょう。

/// 4-1.落ち葉の片づけ

樹木の選び方で重要なポイントは、葉の特性です。葉の落ち方には大きな違いがあり、「落葉樹」と「常緑樹」の2つのタイプがあります。

「落葉樹」は秋から冬にかけて一斉に葉を落とします。葉が多い木の場合、大量の葉が短期間に落ちるため、掃除が必要です。このため、近隣への迷惑を避けるためにも、落ち葉の掃除が欠かせません。

一方、「常緑樹」でも葉は落ちます。一年を通して少しずつ葉を入れ替える木や季節に合わせて葉を入れ替える木もあります
落葉樹に比べると落ち葉は少ないですが、飛散しやすい環境では、一年中落ち葉の掃除が必要になる場合もあります。
庭木を選ぶ際には、落ち葉の掃除の手間も考慮しましょう。一年を通してどのように葉が落ちるかを確認し、自分に合った木を選ぶことが大切です。

/// 4-2.伸びた枝葉の剪定

庭木を選ぶ際には、成長の速さも重要です。
成長が速い木は、剪定してもすぐに新しい枝が伸びてきます。そのため、見た目が乱れやすく、近所への影響も考えなければなりません。成長が速い木は頻繁に剪定が必要になり、手間がかかります
さらに、背の高い木になると自分で手入れが難しくなり、専門業者に依頼する必要が出てきます。木の成長速度や大きさから、どれくらいの手入れが必要なのかを事前に予測しておくことが重要です。

/// 4-3.防虫の対策

庭木を選ぶ際には、成長の速さも重要です。
庭木を選ぶ際には、花や実をつける木や葉が柔らかい木などは虫が好む傾向があります。特に蛾などの幼虫が大量発生すると、木の見た目だけでなく、下に大量の糞が落ちることで衛生的な問題も発生します。
虫除けの対策としては、薬剤の使用や適度な剪定、風通しや日当たりを良くするなどが挙げられます。選んだ木にどのような虫がつきやすいのか、それを防ぐためにどれくらいの手間や費用がかかるかを事前に確認しておきましょう

/// 4-4.防寒などの環境対策

植物はそれぞれ適した気候があります。
海外や異なる気候の土地から取り寄せた木を選ぶ場合、その木が寒さなどの環境に耐えられるように対策する必要があります。

環境に適応させる代表的な対策例

・幹に保温材を巻く
・暴風ネットを設置する
・凍結を防止する剤を使う
・保温ライトを設置する

選んだ木がどのような環境に適しているのか、庭に植えた場合に必要な環境対策についてもしっかりと確認しましょう。

5)ステップ④【植える場所の確保】

/// 5-1.成長を考えた場所に植える

庭木を植える際は植える場所に注意が必要です。
木の高さは枝の伸びる範囲、敷地を超えてしまう越境にも関係してきます。また電線などに接触の危険がある場合は自費で伐採しなければならないこともあります。
木は幹の太さも重要で、太くなりすぎる木は家や塀を押しつぶしてしまうこともあります。

庭木を選ぶ際は購入時の見た目でイメージしたり、植える場所を目検討や感覚で判断したりするのは危険です。どのくらいの高さになるのか、横幅はどのくらい広がるのか、しっかりと計測したうえで植えるようにしましょう。

/// 5-2.木の大きさ

庭木を植える場所を選ぶ考えるための目安となるのが「高木」「中木」「低木」という分類です。
それぞれの大きさは定める条例や地方自治体によって違いがありますが、一般的な範囲としては以下のような分類になります。

高木=植える時点で2mを超え、成長後は3m以上の高さになる木
中木=植える時点で1.2mを超え、成長後は2m~3m程度の高さになる木
低木=植える時点で0.3mを超え、成長後は1m程度の大きさになる木

ただしこれには幹の太さや枝の広がり方は含まれていません。庭木を決める際は成長後に縦と横にどれくらい大きくなるのかということを必ず確認しましょう。

6)ステップ⑤【費用を考える】

/// 6-1.樹木の単価相場

庭木にする樹木の単価相場は種類や大きさ、形状による価値の違いなど様々ですが、一般的な価格相場としての目安をご紹介します。
まず、苗木の場合、数千円から購入することができます。これは比較的手ごろな価格で、若い木を植える場合に適しています。

身長1~2m程度のものを選ぶ場合は、価格が10,000円から30,000円程度となります。
これらの木は、比較的成長が進んでおり、庭の景観をすぐに演出したい場合に最適です。価格とともに、木の種類や育成状態も考慮して選ぶことが重要です。

高木を購入する場合は、さらに価格が上がります。3mを超える木では、50,000円から100,000円以上の価格が相場となります。これらの木は、すでに立派な樹形を持っており、庭全体の景観を一層引き立たせることができます。

庭木を選ぶ際には、予算と希望の庭のイメージを踏まえて、適切な庭木を選ぶことで、理想の庭を実現できます。

/// 6-2.植栽費の相場

庭木を植えるには基本的には庭師などの職人さんに植えてもらいます。植栽費用は植える範囲や木の大きさ、根の深さによって異なりますが、一般的な相場としてご紹介します。

一般的な家庭の庭木の植栽費用相場として

1㎡あたりの相場=5,000~10,000円 
1本あたりの相場=10,000~100,000円

/// 6-3.剪定費用

剪定の費用は木の高さや範囲によって変わります。気は高さがあるほど難易度と危険度が上がるので高額になります。

一般的な家庭の庭木の剪定依頼費用相場として

1㎡あたりの相場=低木、生垣で5,000円前後
高木1本あたりの相場=30,000円~(高さがあるほど高額)
中木1本あたりの相場=10,000円程度
低木1本あたりの相場=5,000円程度

/// 6-4.伐採費用

庭木は大きくなり過ぎた場合や倒木の危険があるとき、電線に触れる危険があるときなどは伐採しなければなりません。また建て替えや更地にするときも伐採が必要になるかもしれません。成長した木を伐採することになったとき、どれくらいの費用がかかるのかを参考にしておきましょう。

一般的な樹木で伐採、伐根の費用相場

高木1本あたりの相場=50,000~100,000円(大きいほど高額)
中木1本あたりの相場=20,000円~50,000円
低木1本あたりの相場=10,000~20,000円

7)こんな樹木は気を付けよう

/// 7-1.浸食する

樹木を選ぶ際には、周囲の環境への影響も考慮する必要があります。
特に、竹や弦系の樹木、そして根が強い樹木は、地中に根を張り、周囲の地面や建物に浸食の影響を与える可能性があります。
これらの樹木が庭に植えられると、地中の配管や建物の基礎を傷つけ、浸食の問題を引き起こす恐れがあります

庭木を植える前に、樹木の根の特性や地下の状況を詳細に調査し、浸食のリスクを最小限に抑えることが重要です。また、周囲の土地や建物の所有者ともコミュニケーションを図り、樹木の選択が近隣に与える影響について理解を深めることも大切です。

/// 7-2.近所への影響

庭木の選択は、周囲の住民や環境にも影響を及ぼす可能性があります。

考慮すべき近所への影響

・樹木の枝や落ち葉、果実、虫によるゴミや臭いなどの衛生的な影響
・樹木の葉や幹によって日が当たらなくなるなどの近隣トラブル
・枝が隣地や公道に伸びると、通行者の妨げ
・枝や根が伸びて私有地の境界線を越える越境の発生

庭木を植える際には、これらの影響を考慮して適切な樹種を選定することが重要です。近隣住民とのコミュニケーションを図り、庭木の選択や配置について理解を深めることも有効です。また、庭木の定期的な手入れや剪定を行うことで、周囲への影響を最小限に抑えることができます。庭木を植える際には、周囲の環境や住民への配慮を忘れずに行いましょう。

/// 7-3.根が強い樹木

庭木を選ぶ際には、根の特性にも十分な注目が必要です。
根が強い樹木は、地中に深く根を張り、周囲の地下施設や建物の基礎に影響を及ぼす可能性がありますので、慎重な検討が必要です。

さらに、根が地下から隣地に越境することもあるため、隣人とのトラブルの原因になることがあります。庭木の根が隣地の地下に侵入すると、隣人との間に境界の問題が生じる可能性があります。
樹木を選ぶ際にはどのように根を張るのか、成長するのかということも確認しておきましょう。

8)庭木で人気のおすすめ樹木

ここでは「庭木といわれてもピンとこない」という人のために庭木として人気がある樹木や管理がしやすいおすすめの樹木を参考として紹介します。
環境や目的によって向き不向きがあります。実際に植栽する際は特徴や注意点をよく確認して選びましょう。

/// 8-1.シンボルツリーのおすすめ【ハナミズキ】

庭のシンボルツリーとして人気のあるのは、ハナミズキです。
ハナミズキは美しい花を咲かせるため、春に庭を華やかに彩り季節感を感じさせる魅力があります。植栽には日当たりが良く、風通しの良い場所が好ましいです。
注意点としては、ハナミズキは花期が短いため、花が散ってしまうと地面や周囲に落ちる花びらの掃除が必要です。また、ハナミズキの木は比較的大きくなるため、スペースに余裕がある場所を選びましょう。

/// 8-2.ブラインドツリーにおすすめ【レッドロビン】

家の中を目隠ししてくれるブラインドツリーとしておすすめなのはレッドロビンです。
レッドロビンは垣根の樹木としてよく使われます。鮮やかな赤い葉が特徴で、四季折々の美しい色合いで庭を彩ります。特に春先には鮮やかな赤い新芽が庭を華やかに演出し、秋には美しい紅葉を楽しむことができます。常緑樹ですが四季折々の変化を楽しむことができます。

注意点としては、レッドロビンは葉が密集しているので風通しを考える必要があります。湿気の多い場所や風が通りにくい場所に植えると病気や害虫の発生のリスクが高まります。
日当たりが良く風通しの良い場所に植えることで、レッドロビンの美しい姿を最大限に引き立てることができます。

/// 8-3.落葉樹のおすすめ【イロハモミジ】

落葉樹では、イロハモミジがおすすめです。
イロハモミジは美しい赤や橙色の葉が特徴で、秋に庭を鮮やかに彩ります。また、イロハモミジは比較的手入れが簡単で、丈夫な木であるため、初心者でも育てやすい樹木です。その美しい葉色は、庭に豊かな色彩を与え、季節ごとの変化を楽しむことができます。

注意点としては、イロハモミジは水はけの良い土壌を好みます。水溜りができるような場所や、水はけの悪い土壌では根腐れなどの問題が生じる可能性があります。適切な排水性を持つ土壌を用意しましょう。

/// 8-4.常緑樹のおすすめ【キンモクセイ】

一年中青々と葉を茂らせる常緑樹ではキンモクセイがおすすめです。
キンモクセイは美しい淡い黄色の花を咲かせ、四季を通じて庭を彩ります。特に秋には独特の香りを放ち、庭全体に心地よい香りを漂わせます。キンモクセイの芳香は、多くの人々にとって癒しの効果があります。

キンモクセイは日当たりを好み、風通しの良い場所で育つことが理想的です。充分な日光を受けることで花の豊富な咲き具合を促し、庭に明るい色彩を添えます。また、水はけの良い土壌を好みますが、過湿にならないよう注意が必要です。

注意点としては、寒さに弱く、特に寒冷地では冬季の保護が必要です。霜や寒風から守るために、冬季には適切な対策を行うことが育成のポイントです。また、キンモクセイは花が散るときに多少の汚れが庭に残ることがありますので、その点も注意が必要です。

/// 8-5.果樹のおすすめ【ブルーベリー】

食べられる実の成る果樹ではブルーベリーの木がおすすめです。
ブルーベリーは花も美しいため庭の景観を豊かにします。また、ブルーベリーの木は比較的手入れが簡単で、初心者でも育てやすいです。
ブルーベリーは他の果樹と比べて寒さに強いため、寒冷地でも栽培が可能です。低温に耐える能力が高く、冬季の凍結にも比較的耐性があります。そのため、寒冷地の庭でも安心して育てることができます。
日当たりを好むブルーベリーは、南向きの庭や日当たりの良い場所で最もよく育ちます。充分な日光を受けることで実が甘くなります。

注意点としては、暑さにはやや弱いため、強い日差しを避けることも必要です。また、酸性の土壌を好むため、適切な土壌の用意が必要です。定期的な水やりと肥料の管理も必要ですが、過湿にならないように注意しましょう。

9)まとめ

新築の庭木選びは楽しくてワクワクするものですね。
庭木を選ぶ際はまずは庭木の役割を考えましょう。シンボルツリーで庭を彩り、ブラインドツリーでプライバシーを確保し、サイドツリーで風通しを良くするなど、それぞれの役割を決めることが大切です。
次に楽しみ方を考えます。季節感を楽しんだり、美しい花や実を楽しんだり、おしゃれな庭にするための見た目も大切です。
そして、手間を考えましょう。剪定や掃除などの手入れは欠かせませんが、楽しみながら行うことで庭の美しさを保てます。
植える場所を確保する際には、成長や周囲の状況も考慮して、庭木が十分に育つスペースを確保しましょう。
最後に、費用も重要ですが、庭木を管理することで得られる喜びや癒しは計り知れません。楽しみながら庭木を選び、心地よい空間を作り上げていきましょう!

Y・T Design設計事務所では、新築注文住宅や住宅リフォーム、店舗デザインなどを承っております。新築、リフォームなどに合わせた外構など、お悩みのことがありましたら気軽にご相談ください。

お問い合わせ・資料請求

建築のことなら何でもご相談下さい。

【一級建築士事務所】
合同会社Y.Tデザインオフィス
TEL/ 049-234-3800
電話受付 / 平日10:00~20:00