狭小住宅の間取り、
狭くても理想の暮らしを叶える家づくり

1)狭い=不便の概念を変える、広さにとらわれない家づくり
理想のマイホームを探すとき、多くの人が「広さ」を重視するでしょう。
しかし理想の広さを求めすぎた結果、予算オーバーや利便性の悪さなどの問題が生じてしまい、どこかで妥協したり、マイホームの取得を諦めてしまう人も少なくありません。
そのような背景から、近年ではあえてコンパクトな家(狭小住宅)を選ぶ人も増えてきています。
そこで、このページでは、弊社も数多くの実績がある『狭小住宅で快適に暮らす』ためのポイントをご紹介したいと思います。
広い=便利、狭い=不便という概念を変える一助となれば幸いです。

2)狭小住宅とは?
狭小住宅とは「きょうしょうじゅうたく」と読み、文字どおり「狭くて」「小さな」土地に建てられた住宅のことをいいます。
明確な定義はありませんが、一般的には15坪~20坪以下の土地に建てられた住宅のことを指します。
他にも「三角形」や「くの字型」などの変形地も狭小住宅に分類されます。
これらの狭小住宅は、3階建てにしたり地下室を設けたりなど、狭い面積を有効活用するためにさまざまな工夫を凝らしているのが特徴的です。
利便性の高い都市部や地価の高いエリアでも比較的安価で購入できることから、近年では人気が高まっています。

3)狭小住宅の間取りやデザインのポイント
狭小住宅は土地面積が小さいので工夫を凝らす必要があります。
余分な空間を減らしたり、デッドスペースをフル活用することで、ゆとりを感じるスペースを作り出すことができます。
以下に、弊社が実績から培った狭小住宅の工夫をご紹介します。
/// 3-1.空間を壁や扉で仕切らない
空間を壁で仕切ってしまうと狭さが強調されてしまいます。
プライバシーが優先される部屋以外は、できるだけ壁をつくらないことが狭さを感じさせないポイントです。
可動式扉やカーテンで空間を仕切れば、必要に応じて空間サイズを自在に変えることができるのでおすすめです。
可動式扉はガラスなどのクリアな素材にすると、圧迫感が軽減されます。
どうしても壁がほしいという人は、腰壁(腰くらいまでの高さの壁)で仕切ると視線が遮られることもないので空間に広がりが感じられます。

/// 3-2.吹き抜けや窓を利用して開放感を演出する
狭い空間は視界を縦に広げるデザインによって広く見せることができます。
リビングや階段に吹き抜けを設けたり、天井ギリギリまで窓にて壁部分を少なくすることで空間が広がり、室内に開放感が生まれます。

/// 3-3.上下階の移動はスキップフロアで
上下階を繋ぐ階段は直線ではなく、スキップフロア(1.5階・2.5階)をつくることで奥行きがもたらされ、実際の面積よりも広く感じられます。
上下階への移動は階段で解決するので、廊下がなく無駄なスペースを省けることからもおすすめの方法です。

/// 3-4.ロフトを設ける
ロフトは居室を2層にした上の部分のことです。
はしごを固定しない、天井までの高さは1.4m以下という条件はありますが、寝室や趣味の部屋、収納スペースなどに活用できます。
近頃はロフトへの昇降を階段にして、階段下に収納スペースをつくるなど、デッドスペースを最大限に活用する工夫も凝らされています。
/// 3-5.階段下や高床式にして収納スペースをつくる
階段下はデッドスペースができやすい場所なので、あらかじめ収納スペースや引き出しをつけることで有効活用できます。
他にも、居室を高床式にしてスライド式のベッドや収納を設置する方法もあります。

/// 3-6.屋上、3階建て、地下室で延べ面積を広げる
面積の狭い狭小住宅は、縦のラインで空間を広げれば延べ面積が大きくなります。
屋上ではガーデニングや流行りのおうちBBQ、地下室では楽器演奏など。
趣味やライフスタイルに合わせた使い道がありそうですね。
/// 3-7.天井を高くする
他の項目でもご紹介しましたが、狭い空間は縦のラインがあると空間が広がり窮屈さを感じません。
狭小住宅ではなくても、リノベーションで天井を高くすることで、いつものお部屋に開放感をプラスできます。
ただし、マンションのよっては施工できないこともありますので事前確認が必要です。

/// 3-8.部屋の色や家具の色を淡い色で統一する
天井や壁、床の色は明度(色の明暗)を高くしましょう。
また、彩度(色の鮮やかさ)は低い方が部屋を広く見せてくれます。
家具の色も統一すると壁と家具が統一され、さらに広く感じるでしょう。
/// 3-9.背の低い家具を置く
背の高い家具を置くと、視線を遮られ、圧迫感を感じてしまいます。
室内を広く見せるためには、なるべく背の低い家具を選ぶこともポイントです。
収納スペースを多く設ければ家具の数を減らすことができ、空間が広がります。
ここでは一般的な工夫の一例をご紹介しました。
合同会社Y.Tデザインオフィスでは、お客様のご要望をしっかりとヒアリングさせていただき、理想を叶えるための工夫とアイデアをご提案いたします。

4)狭小住宅のメリット・デメリット
メリットやデメリットは捉えかたに個別性があります。
自分にとってはメリットであっても、別の人にとってはデメリットと感じたり、逆に自分にとってはマイナス要素が別の人にはプラス要素ということもあり得るのです。
次に狭小住宅のメリットとデメリットを記載いたしますが、プラス・マイナスにとらわれず、見方を変えてみて検討する際の参考にしてください。
/// 4-1.狭小住宅のメリットとは?
利便性がよい
都市部に建てられることが多い狭小住宅は、駅やバス停、商業施設までの距離が近いので、通勤や通学、買い物に便利です。
土地代が抑えられる
坪数が少ないので土地代が抑えられます。
都市部など地価が高い場所でも、狭小住宅なら一般の物件より安く土地を購入できます。
税金を抑えられる
固定資産税など土地の広さに対して課税される税金を抑えることができます。
生活費などのコストが削減できる
住宅が小さい分、冷暖房の効率もよく、光熱費を抑えることができます。
また利便性が高い土地の場合は、車は不要となり、ガソリン代や維持費がかかりません。
掃除が楽
無駄な広さがないので掃除にかける時間を減らせます。
/// 4-2.狭小住宅のデメリットとは?
建築費が高くなることもある
利便性のよい地域に狭小住宅を建てる場合、住宅が密集していたり道幅が狭いなどの理由で、大型トラックが入れなかったり、足場に必要なスペースを取れないことも多くあります。
そのような場合、作業員を増員して建築資材を運んだり、別の車両を用意しなければならないため、人件費や車両費がプラスされることになり建築費が高くなってしまうことがあります。
3階建て木造住宅の場合は制約が多く、建築費がかかる
狭小住宅は延べ面積を広くとるために3階建住宅を設計することも多いのですが、建築基準法により、防火地域や準防火地域に建てる木造住宅には制約が設けられているので、基準を満たすための材料を使用することにより、一般的な建築費より高くなります。

※防火地域とは都市機能が集中している地域で、都市の中心市街地や幹線 道路沿いの商業・業務地区など(木造と防火耐火建築物-国土交通省参照)
※準防火地域とは都市機能が集中している地域で、都市の中心市街地や幹線 道路沿いの商業・業務地区など(木造と防火耐火建築物-国土交通省参照)

防火地域や準防火地域の指定区域や耐火建築物につきましては、専門家であるわたくしたちにお任せください。
わかりやすくご説明させていただきます。

5)まとめ
狭小住宅は、工夫次第でおしゃれな部屋が実現し、どこにどんな工夫が施されているのかとワクワクさせてくれる住居でもあります。
狭小住宅をお考えのかたは、ぜひ合同会社Y.Tデザインオフィスにご相談ください。
一緒に楽しみながらプランを練りましょう。